シツケ
こどもの躾についてSoul的には?とご質問があったので、Soulに聞いてきました。
『みな可能性に満ちている。
もちろん、大人と区分される人々にも』
『躾は必要かどうかと尋ねられたら、必要とも言えるし不必要とも言える
』
と、言いますと?
『何を美しいとするかだ。
布と布を縫う時、シツケをする。
それはよれることなく、曲がることなく、美しく仕上げるためだ。
どこをどうシツケするかで、仕上がりが変化する。
その美的な部分は作り手に委ねられる。
同じように、子を育てる人もそれを担っている。
価値観
道徳
社会的規範
いろいろなものがあるだろう。
その中でもなにが必要で、不必要か、美しさはどこなのか、意識する必要がある』
具体的には?
『本来親は道標
道を歩むのは子ども自身だ。
だからこそ、躾は歩み手である子どものためにある。
何をどう美しいと感じるか、シツケることによって変化することを、子ども側も理解しておく必要がある』
相互理解が必要だと?
『そう、一方的な躾では、支配が生まれる(相手の人生の選択権を奪う行為になる)』
どこまでが躾で、どこから支配なのか、アドバイスを
『美しさは、他人の目からではなく、本人自身の目で、美しいものであって欲しい』
相変わらずSoulの言葉は難しいですが、答えになったでしょうか?
私自身も子を持つ親として、気をつけねばと思います。
0コメント